事業
事業の種類
- 大学連携教育プログラム委員会
- 大学・企業共同研究プログラム委員会
- インターンシッププログラム委員会
- 南大阪地域講座委員会
- 情報交流・発信委員会
- その他(将来計画委員会)
平成23年度事業計画
-
大学連携教育プログラム委員会
(1)文部科学省申請事業等(含む受託事業)
- 文部科学省の競争的資金である「戦略的大学連携事業」「質の高い大学教育GP」等の事業について申請を検討し、連携して申請が可能であれば積極的に申請を行っていく。
単位互換部会
(2)単位互換システム事業
- 会員大学等の単位互換の実施。平成18年度から始まったセンター科目「キャリア教育」(合宿型)を継続実施。
- 今年度も、単位互換広域型として、教育ネットワーク中国と講座の相互提供をし、単位互換を行う。
- 戦略的大学連携支援事業から、PP講座IIを引き継ぐ
国際交流部会
(3)国際交流・留学生事業(含む受託事業)
- 堺市をはじめ地元自治体と連携した国際交流フォーラムを検討、計画する。
FD・SD部会
(4)教職員研修事業
- 共同SD研修、戦略的大学連携支援事業SD合同セミナー「大学合同SD改善提案審査会」での優秀賞提案の実施、共同FD研修事業を実施する。
- SD改善提案については、アンケート調査等を実施し、提案の実現を目指す。
- 効果測定システムについて議論を行う。
教育委員会等部会
(5)高等学校・中学校等・大学連携教育事業
- 高大連携の窓口をHP上にもち、相談が持ち込まれた場合、検討する。
- 大学コンソーシアム大阪、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会等とともに、中学生サマーセミナーの新しい枠組みでの実施協力に際して、協力負担金を計上する。
(6)堺市教育委員会との連携事業(含む受託事業)
- 堺・学校インターンシップ事業への連携、協力を行う。
- 堺市教育委員会と意見交換会をもち、堺市教員採用等について協力していく。
- 平成22年度に受託した公募事業「地域連携型キャリア教育」は継続受託をめざし申請を行う。
(7)キャリア教育コーディネーター育成講座の開設
- 平成23年3月設立「キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会」に加入。
- キャリア教育コーディネーター育成講座を実施する。
(8)キャリア教育支援事業
- 平成17年度~平成22年度まで南コンソで実施してきたキャリア教育推進事業の成果を活かして、事業を推進する。
キャリア教育研究会
(9)キャリア教育研究会
- 「大学は、大学及び学部等の教育上の目的に応じ、学生が卒業後自らの資質を向上させ、社会的及び職業的自立を図るために必要な能力を、教育課程の実施及び厚生補導を通じて培うことができるよう、大学内の組織間の有機的な連携を図り、適切な体制を整えるものとすること」といった文部科学省の通達を踏まえ、それぞれの大学が「大学生の就業力育成支援」に関する理解を深め、今後の各大学の取組に生かしていくことを目的に平成22年度にキャリア教育研究会が発足、継続して情報交換を行う。
▲このページの先頭に戻る
-
大学・企業共同研究プログラム委員会
(1)「研究者データベース」の活用・更新
- 産官学地域連携を推進するための研究者の基本データを収録した「研究者DB」のPRと利用促進と講師派遣・マッチング事業の展開。
- コンソーシアム出版物、配布物等すべてに研究者データベースのURL及びPR文言を入れ、利用促進を図る。
(2)学生クラブ・アクト(含む受託事業)
- 学生、教員参加型産官学連携事業。企業、堺市、その他南大阪自治体、商工会議所、観光コンベンション協会などと連携を図る。
- 学生クラブ・アクトの単位化を検討。
- 学生には、社会との接点を演出し、実践フィールドを用意したキャリア教育
- 収益事業と位置付ける。
- 今年度は、学生クラブアクトリーダー会の充実を図り、責任ある活動を目指す。
- アクト交流会を学生主催で開催
- C-Campusと連携した事業を検討する。
(3)受託事業(受託事業)
- 学生、教員参加型産官学連携事業。企業、堺市、その他南大阪自治体、商工会議所、観光コンベンション協会などと連携を図る。
- 南大阪地域大学コンソーシアムとして、産官学地域連携推進の一環として各種の受託事業を行う。
- 受託事業の中で、生き方塾・仕事塾の実施を検討する。
関空研究会
(4)関空研究会
- 平成22年度は今までの研究成果を見直すため、一旦活動を休止した。今年度は新たな研究会の在り方を検討する。
▲このページの先頭に戻る
-
インターンシッププログラム委員会
(1)インターンシッププログラム(含む受託事業)
- 堺市、堺市経営者協会と連携して事業を推進する。
- 事前合同研修を実施する。
- 企業・大学交流会を開催する。
(2)就職支援事業
- 戦略的大学連携支援事業のキャリア形成支援事業から既卒者フォローwebシステムの引き継ぎを検討する。
▲このページの先頭に戻る
-
南大阪地域講座委員会
(1)「南大阪地域講座」の開催
- 大学の持つ資源を活用して、南大阪地域における生涯学習活動の振興に資するため、地域住民等を対象に「南大阪地域講座」を開催。5大学で6講座実施。なお、今後の地域講座の在り方を検討する。
(2)「友の会」
- 昨年度「友の会」を休会していたため、今年度は実施せず。次年度「友の会」再開に向け、検討を行う。
(3)大阪検定への協力事業
- 大阪検定連携事業として、「大阪なるほど講座」を実施
(4)「実践力育成講座」の実施
- 戦略的大学連携支援事業の生涯学習事業である「人材育成講座」「専門教養講座」について、引継ぎを検討する。
▲このページの先頭に戻る
-
情報交流・発信委員会
(1)HPの管理・運営
(2)南大阪地域大学コンソーシアムニュースレターの発行
(3)南大阪の歩き方
- 学生の視点で南大阪の地域を歩き、観光の資源を発掘する。平成15年度より実施。平成22年度は関空から難波間をテーマに観光ルートの提案を行った。テーマを検討し実施する。
(4)「学生国際ショートムービー映画祭」事業
- 平成17年度から実施した映画祭を、今年度も引き続き実施する(第7回)。
- 映画祭と同時に、学生イベントを開催する。
- 若い才能の発掘と支援、国際交流を図る。
- 入選した学生による企業CM作成「第4回商談会」を実施し、映像クリエイターの学生たちに企業CM作りのインターンシップの機会を創出。映画祭終了後についても、CM制作登録者に対するCM商談を年間を通じて行う予定。
(5)「Web上南大阪地域大学コンソーシアム紀要」事業
- 大学教職員、大学院生、大学生、卒業生のためのWeb上紀要を設置する。大学内で投稿できにくい教職員のためのFD、SD研究や事例報告、コンソーシアム関連の研究、学生クラブ・アクトなどの産官学地域連携事例、調査研究などについての論文や報告書を掲載。レフェリーを置く。
▲このページの先頭に戻る
-
その他(将来計画委員会)
(1)将来計画委員会
- 「南大阪キャンパス構想」に向けた今後のコンソーシアムの方針について検討
- 持続可能な事務局体制の検討
- 会員大学、個人会員等の意見・情報交換の場の提供
- 会員拡大活動の推進
- 関西国際空港(株)との連携の一層の推進
- 堺市の他、広域に南大阪地域の自治体との連携を推進
- 23年度事業についての検討、24年度事業について事業計画、予算検討
- 全国大学コンソーシアム協議会への参加、協力。
- その他コンソーシアムの目的に必要な事柄
▲このページの先頭に戻る