<事業の種類>
(1) 大学連携教育プログラム
(2) 大学・企業共同研究プログラム
(3) インターンシッププログラム
(4) 南大阪地域講座
(5) 情報交流・発信
(6) その他、本会の目的を達成するために必要な事業
<平成15年度事業計画>
1.大学連携教育プログラム
●エクステンションプログラム
・ニーズ調査 : コンソーシアムで実施すべき研修内容・対象等のニーズ調査
・エクステンションプログラムの試行実施、各大学のエクステンションプログラムの相互公開等
●単位互換システムの検討
・会員大学等の単位互換の実施に向けて調整。
・「起業家支援スクール」等、共通講座の単位化の検討。
●UCとの連携の検討
・UCへのコンソーシアム会員大学学生等の留学派遣等について、UCと連携しつつ検討。
●高等学校・大学連携教育事業
・高校生への大学講義の開放、出前講義、高等学校教員の大学での補修授業など、南大阪地域の
高等学校と大学との連携教育のあり方について検討。
2.大学・企業共同研究プログラム
●「研究者年鑑」の活用・更新
・南大阪地域の自治体や市民活動グループに対する「研究者年鑑」のPRと利用促進と講師派遣・
マッチング事業の展開(年鑑PR・講師派遣用パンフレットの作成、配布)。
・「研究者年鑑」の運用システム、効果測定の手法等の検討。
・HPにおける「研究者年鑑」の更新、管理・運営。
●産学共同研究促進事業
・企業等の研究ニーズと大学の研究活動の連携を図るため、「研究者年鑑」を活用したマッチング
システムを関係機関と協力して構築。
・産学連携に関する調査研究活動の推進等について、関係機関と協力。
3.インターンシッププログラム
●インターンシッププログラム
・堺南大阪地域インターンシップ推進連絡協議会と共催し、受け入れ企業等の開拓や学生と企業等
とのマッチングなどインターンシッププログラムを推進するため、企業や学生等を対象とするセミナー
を実施。
4.南大阪地域講座
●「南大阪地域講座」の開催
・大学の持つ資源を活用して、南大阪地域における生涯学習活動の振興に資するため、地域住民等
を対象に「南大阪地域講座」を開催。
●「南大阪地域起業セミナー」の開催
・南大阪地域における創業の促進と経営の革新を支援するため、優れた起業家を輩出する起業家
支援スクールを開催。平成15年度は泉北広域行政推進協議会との共催。
●大学公開講座の情報提供事業
・南大阪地域の大学が実施する公開講座に関する情報集約リンク等をHP上に構築。
5.情報交流・発信
●HPの管理・運営
・HPの管理・運営
・研究者年鑑の登録・更新
・大学公開講座リンク構築
・学生を活用したページの開設について検討
例)南大阪地域の紹介ページなど
●南大阪地域大学コンソーシアムニュースレターの発行
・発行時期 平成15年6月、9月、12月、平成16年3月(季刊、年4回)
・発行部数 各5000部程度
●学生活動支援事業
・学生ボランティア・バンクの作成
・学生ボランティアの派遣
・その他学生の活動の支援(関空を活用した学生活動とのコラボレーション等)
●地域・大学連携事業
・地域と大学の連携を促進する事業の検討、企画、実施。
例)論文募集、堺・南大阪をテーマとする研究への助成、その他
●共同広告
・新聞紙上へのコンソーシアムと会員大学の共同広告掲載等について検討。
6.その他
●将来計画検討
・会員大学、個人会員等の意見・情報交換の場の提供
・会員拡大活動の推進
・「大学コンソーシアム大阪」との調整
・16年度事業についての検討、事業計画作成
・その他コンソーシアムの目的に必要な事柄
|