事業
事業の種類
平成21年度事業計画
(※)のついているものは委託事業です。
-
大学連携教育プログラム
(1)文部科学省申請事業等(※)
- 文部科学省の競争的資金である「戦略的大学連携事業」「質の高い大学教育GP」等の事業について申請を検討し、連携して申請が可能であれば積極的に申請を行っていく。
単位互換部会
(2)単位互換システム事業(※)
- 会員大学等の単位互換の実施。平成18年度から始まったセンター科目「キャリア教育」(合宿型)を継続実施。
- 今年度は、単位互換広域型として、教育ネットワーク中国と講座の相互提供をし、単位互換を行う。
- 戦略的大学連携支援事業の委託事業として、本単位互換システムを連携取組事業へ提供。
国際交流部会
(3)国際交流・留学生事業(※)
- 平成19年度から大阪府、OFIX委託事業として実施してきた「アジア主要国留学生フォーラム」を今年度も継続実施する。本フォーラムは企業・共同研究プログラムの関空研究会と連携する。
FD・SD部会
(4)教職員研修事業
- H20年度戦略的大学連携支援事業と連携し、本連携取組で実施されるSD研修、FD事業に参加、協力する。
教育委員会等部会
(5)高等学校・中学校等・大学連携教育事業
- 高大連携の窓口をHP上にもち、相談が持ち込まれた場合、検討する。
- 従来、大阪府教育委員会が実施してきた、中学生サマースクールの新しい枠組みでの実施協力に際して、協力負担金を計上する。
(6)堺市教育委員会との連携事業(※)
- 堺・学校インターンシップ事業への連携、協力を行う。
- 堺市教育委員会と意見交換会をもち、堺市教員採用等について協力していく。
- 平成20年度に受託した公募事業「地域連携型キャリア教育」は継続受託をめざし申請を行う。
(7)キャリア教育支援事業(※)
- 平成17年度~平成19年度まで実施してきた経済産業省キャリア教育支援事業を、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会等に対して受託事業として実施。具体的には、キャリア教育プログラム提供及び実践支援、教員研修等。
- 平成19年度に策定した効果測定指標についてシステム開発を行い、ASPにて大阪府下及び全国の教育委員会へ有料提供する。
-
大学・企業共同研究プログラム
(1)「研究者データベース」の活用・更新
- 南大阪地域の自治体や市民活動グループに対する「研究者DB」のPRと利用促進と講師派遣・マッチング事業の展開。
- HPにおける「研究者データベース」の更新、管理・運営、および登録の拡大を図る。
- コンソーシアム出版物、配布物等すべてに研究者データベースのURL及びPR文言を入れ、利用促進を図る。
(2)学生クラブ・アクト
- 事業。企業、堺市、その他南大阪自治体、商工会議所、観光コンベンション協会などと連携を図る。
- 学生クラブ・アクトの単位化を検討。
- 学生には、社会との接点を演出し、実践フィールドを用意したキャリア教育収益事業と位置付ける。
- 今年度は、アクト・セミナーの充実を図り、責任ある活動を目指す。
- 学生クラブ・アクト大学支部の設置を増やす。
- アクト交流会を学生主催で開催。
(3)受託事業(※)
- 学生、教員参加型産官学連携事業。企業、堺市、その他南大阪自治体、商工会議所、観光コンベンション協会などと連携を図る。
- 南大阪地域大学コンソーシアムとして、産官学地域連携推進の一環として各種の受託事業を行う。
関空研究会
(4)関空研究会(※)
- 関空と関西の活性化をテーマに、平成16年度から研究会を開催ししているが、本年度も継続実施するものとする。大学連携教育プログラムの「アジア主要都市留学生フォーラム」と連携する。
-
インターンシッププログラム
(1)インターンシッププログラム(※)
- 堺南大阪地域インターンシップ推進連絡協議会や大学コンソーシアム大阪等と連携し、インターンシッププログラムを推進する。
- 事前合同研修を実施する。
- 大学連携支援事業の受託事業として、本事業を連携取組事業に提供する。
(2)長期インターンシッププログラム(※)
- 平成17年度から堺市からの委託事業として実施してきた、さかい新事業創造センター入居のベンチャー企業での長期インターンシップを大学へ公募し、実施する。平成19年度までは厚生労働省の委託事業の一環として行われていたが、コンソーシアムの独自事業とし、さかい新事業創造センターとの連携を検討する。
- 大学連携支援事業の受託事業として、本事業を連携取組事業に提供する。
(3)就職支援事業
- 戦略的大学連携支援事業のキャリア形成支援事業と連携、協力し、連携取組事業のプログラムに参加する。難波に設置される大学連携キャリア教育センターの利用についても、連携取組と協議し、一部利用できるよう検討を行う。
-
南大阪地域講座
(1)「南大阪地域講座」の開催
- 大学の持つ資源を活用して、南大阪地域における生涯学習活動の振興に資するため、地域住民等を対象に「南大阪地域講座」を開催。今年度から、1大学または2大学で2講座程度実施。
- 大阪検定への協力として、大阪検定直前講座を実施。
(2)「友の会」
- 昨年度会員の募集をしなかったため、今年度は休止とする。
-
情報交流・発信
(1)HPの管理・運営
- HPの管理・運営
- 研究者年鑑の登録・更新
(2)南大阪地域大学コンソーシアムニュースレターの発行
- 昨年度に引き続き、ニュースレターのWeb上での発行とする。
- 発行時期 平成20年9月、平成21年3月(年2回)
(3)南大阪の歩き方(※)
- 学生の視点で南大阪の地域を歩き、観光の資源を発掘する。平成15年度より実施。本年度も引き続き開催。
(4)「学生国際ショートムービー映画祭in関空」事業
- 平成17年度から実施した映画祭を、今年度も引き続き実施する(第5回)。関西国際空港と連携して実施。
- 映画祭と同時に、学生イベントを開催する。
- 若い才能の発掘と支援、国際交流を図る。
- 入選した学生による企業CM作成「第3回商談会」を実施し、映像クリエイターの学生たちに企業CM作りのインターンシップの機会を創出。今年度から、映画祭終了後についても、CM制作登録者に対するCM商談を年間を通じて行う予定。
(5)「Web上南大阪地域大学コンソーシアム紀要」事業
- 大学教職員、大学院生、大学生、卒業生のためのWeb上紀要を設置する。大学内で投稿できにくい教職員のためのFD、SD研究や事例報告、コンソーシアム関連の研究、学生クラブ・アクトなどの産官学地域連携事例、調査研究などについての論文や報告書を掲載。レフェリーを置く。
-
その他(将来計画委員会)
(1)将来計画検討.
- 会員大学、個人会員等の意見・情報交換の場の提供
- 会員拡大活動の推進
- 関西国際空港(株)との連携の一層の推進
- 堺市の他、広域に南大阪地域の自治体との連携を推進
- 20年度事業についての検討、21年度事業について事業計画、予算検討
- 全国コンソーシアム協議会への参加、協力。平成22年度の全国コンソーシアム協議会の開催を南大阪地域大学コンソーシアムで引き受ける予定。実施にあたっては、大学コンソーシアム大阪と連携、協力できるよう図る。
- 委員会の大学運営開始に伴い、委員会運営の円滑な運営について各大学と協力を図る。
- 戦略的大学連携支援事業との連携について円滑な協力関係を推進。
- その他コンソーシアムの目的に必要な事柄