委員会 |
事業
|
概要 |
大学連携教育
プログラム委員会 |
エクステンションプログラム |
○会員大学、個人会員参加大学のエクステンションプログラム情報を相互に提供しあう。このため、事務局新事務所に設ける「会員大学情報コーナー」、および各大学に設置を働きかける「南大阪地域大学コンソーシアム情報コーナー」を活用する。 |
教職員研修事業 |
○コンソーシアム会員大学等による「高等教育研究会」を実施する。 |
単位互換システム |
○単位互換制度参加大学により、単位互換を実施する。また次年度以降に向けたさらなる調整を図る。
○コンソーシアムで実施する講座の単位化について検討する。 |
高等学校・大学連携教育事業 |
○南大阪地域の高等学校と大学との連携教育のあり方について意見交換会を開催する。
○会員大学、個人会員参加大学が提供する連携教育の内容や方針、窓口等の情報をコンソーシアムで一括して高等学校に提供する。
○必要に応じ、高大連携のマッチング等を行う。
○会員大学等による合同入試説明会を開催する。 |
府下大学連携事業 |
○大学コンソーシアム大阪と共同して、学生インターンシップ事業を実施する。
○大学コンソーシアム大阪と共同して上海の大学との交流を推進する。
○大学コンソーシアム大阪と共同して「大学等オープン講座」に協力する。 |
大学・企業共同研究
プログラム委員会 |
「研究者DB」の活用・更新および産学共同研究促進事業 |
○さかい新事業創造センターや堺商工会議所と連携し、「研究者年鑑」のPR、利用促進と講師派遣・マッチング事業を展開する。
○「研究者DB」について新規登録の募集を行う。
○産学連携に関する調査研究活動の推進等について、関係機関と協力する。
○HPにおける「研究者年鑑」の更新、ニーズ別入り口づくり、管理・運営を行う。 |
「学生クラブ・アクト」事業 |
○会員大学の学生等による「学生クラブ・アクト」を組成し、学生の諸活動を支援し実社会を体験する機会を提供するとともに、産学地域連携の柱のひとつを構築する。
○上記のため、会員大学教職員等による運営協議会を組成する。 |
関西国際空港活性化調査 |
○関西国際空港の活性化を図るため、本コンソーシアム会員大学等と関西国際空港M等による研究会をもうけ、「関西国際空港の活性化に係る調査研究」を行う。
○本調査研究は、コンソーシアム会員大学の共同による、産学連携に資するコンソーシアム自主研究の第一段としても意義のあるものとしていく。
|
インターンシッププログラム委員会
|
○堺南大阪地域インターンシップ推進連絡協議会の事業を引き継ぎ、インターンシッププログラムを推進する。 |
南大阪地域講座委員会 |
「南大阪地域講座」の開催 |
○大学の持つ資源を活用して、南大阪地域における生涯学習活動の振興に資するとともに、本コンソーシアムと地域との連携を強化するため、地域住民等を対象に「南大阪地域講座」を開催する。
○今年度は、将来の「南大阪地域学」への発展を視野に入れたコンソーシアムとしてのシンボリックな講座テーマを検討する。 |
学生ベンチャースクールの開催 |
○南大阪地域における創業の促進と経営の革新を支援するため、優れた起業家やビジネスマンを輩出する学生ベンチャースクールを開催する。 |
情報提供事業(大学公開講座、友の会など) |
○南大阪地域の大学が実施する公開講座に関する情報(パンフレット等)をこれまでの地域講座受講者等に一括して提供する。またこれらの情報を新事務所の「会員大学情報コーナー」に設置する。
○地域講座受講者等地域の人々から「コンソーシアム友の会」会員を募集し、地域講座をはじめ、ニュースレター等コンソーシアム事業の情報を提供して、コンソーシアム事業への理解と支援・事業参加を促進する。 |
「南大阪地域起業セミナー」の受託 |
○コンソーシアムの知的資源とセミナー・ノウハウを活用し、南大阪地域における創業の促進と経営の革新を支援するため、社会人向け起業家支援スクールを受託する。 |
情報交流・発信委員会 |
ホームページの管理・運営
|
○HPの管理・運営を行う。
○研究者年鑑の登録・更新を行う。
○学生を活用したページの開設について検討する。
例)南大阪地域の紹介ページなど |
ニュースレターの発行 |
○年3回(平成16年5月、9月、平成17年1月)、各10,000部程度発行。 |
地域・大学連携事業 |
○地域と大学の連携を促進する事業について検討し、実施する。
例)関西国際空港の活性化に関する協力(開港10周年イベントへの協力)など |
共同広告 |
○大学コンソーシアム大阪の発行する冊子「大阪で学ぼう」への協力。
|
共同音楽祭 |
○大学コンソーシアム大阪の実施する音楽祭への協力。
|
その他の事業 |
○新事務所を活用し、会員大学、個人会員等の意見・情報交換の場を提供する。この一環として、新事務所に「会員大学情報コーナー」を設け、各大学のパンフレット等を設置する。
○会員大学に「南大阪地域大学コンソーシアム情報コーナー」の設置を働きかけ、コンソーシアムの各種情報の他、各大学のエクステンション講座や単位互換情報等の相互提供の場として活用する。
○会員拡大活動の推進を図る。
○「大学コンソーシアム大阪」との調整を図る。
○17年度事業について検討し、事業計画を作成する。
○その他コンソーシアムの目的に必要な事柄を検討し、事業を実施する。 |