11月22日、関西国際空港にフィンランドからサンタクロースが到着。歓迎イベントには本コンソーシアムからもプール学院大学のゴスペル・サークル、“Mustard Seed Choir”が参加しました。巨大なクリスマスツリーの前で、ジーザス・ワンダフル・チャイルド、もろびとこぞりて等のクリスマスソングを披露、最後は子どもたちと一緒にジングルベルの大合唱となりました。
 コンソーシアムではこうした地域のイベントにこれからも協力していきます。興味ある方は「学生バンク」に登録し、サークル活動発表の場を広げましょう。お問い合わせは事務局まで。


 研究者データベースをもっと多くの企業の方々に知ってもらおうという目的で、堺産業フェア等に参加しました。参加したイベントは、大手企業発注案件受注ゑびす商談会(9月4日・5日、場所:堺商工会議所・2階大ホール)、堺産業フェア2003 めっせ de さかい(11月5日・6日、場所:マイドームおおさか3階展示場)、産学連携共創フェア2003(12月3日、場所:じばしん南大阪4階)です。訪れた企業の方々に研究者データベースを紹介したところ、どの会場でも大変好評でした。今後も、もっと多くの方々にこのシステムを知ってもらうことが重要だということを改めて実感しました。
 
 去る12月10日、南大阪地域の高等学校と本コンソーシアムとの「高等学校・大学連携意見交換会」が帝塚山学院大学泉ヶ丘キャンパスにて開催されました。当日は高等学校11校から14名の参加を得、活発な意見が交換されました。参加各校の事例報告により、大学の出前授業や高校生の大学講義聴講のほか、大学生が高校生を指導する例など、多様な形で高大連携が行われていることが明らかになりました。一口に高大連携といっても高等学校によってニーズは様々であり、そのニーズ・シーズを集約し情報を提供する場として、コンソーシアムが期待されています。
 本コンソーシアムではこの成果を第一歩とし、今後とも高等学校との連絡を密にして、高大連携を深めるより充実した事業を展開していきます。

 南大阪地域大学コンソーシアムでは、今日大学が直面する問題について共通認識を高め、教職員の資質向上を図るため、教職員研修を開催します。第1回は京都大学事務局長本間政雄氏、元多摩大学名誉学長野田一夫氏を講師にお招きし、「国立大学の法人化とその影響」をテーマに来春2月12日に開催します。また今回の研修は西宮市大学交流センターと共催する予定で、コンソーシアムの地域連携を一層拡充していくきっかけともなるものです。
 詳しいお問い合わせは事務局まで。

 ■開催日:平成16年2月12日(木)
 ■場所:なんばパークスパークスタワー7階

 


南大阪地域大学コンソーシアムの会員になりませんか?当コンソーシアムは、南大阪地域の大学や大学関係者の皆さまの参画により運営されています。大学相互の連携や地域社会の発展に向けた事業に参画・協力ください。
会員区分:団体会員(年会費20万円〜50万円)
     個人会員(年会費1万円)
関西国際空港(株)は南大阪地域大学コンソーシアムの運営を支援しています。
このマークのついたニュースレターを関西空港にご持参いただくと、割り引きなどの特典があります。詳しくは上記記事をご覧ください。
☆新春おめでとうございます。コンソに本当に求められている活動、今年はそれを実行する年になります。今年の活動にご注目下さい!(あ)☆阪神がリーグ連覇・日本一を目指すように、“3年目突入”のコンソーシアムも更に気持ちを引き締めて、学生・大学・地域への更なる貢献・飛躍を目指します。(う)☆学生記者たちのがんばりに感謝。熱い言葉に大いに励まされました。(ん)
特定非営利活動法人南大阪地域大学コンソーシアム
ニュースレター第4号(2003年12月1日発行)
発行:特定非営利活動法人 南大阪地域大学コンソーシアム事務局
〒591-8025 堺市長曽根町130-23 堺商工会議所会館5F
TEL&FAX    (072)201-6868
Eメール     office@osaka-unicon.org
ホームページ  http://www.osaka-unicon.org


前のページに戻る  最初のページ