可能性に挑む・変化を起こす
−2005. 04 スタート−
これまで別々に歩んできた大阪府立3大学(大阪府立大学、大阪女子大学、大阪府立看護大学)がひとつになり、7学部・6研究科からなる新しい総合大学として生まれ変わります。
世界第一線レベルの研究活動を展開するとともに、次代を担う若い力の育成にとりくみ、卒業後に社会の様々な分野にふみ込んでいくことのできるしっかりとした基礎力を身につけた人材、社会に貢献できる専門的な知識や技術を身につけた人材を育みます。
2005年4月、大阪に新しい「知」の拠点の誕生です。
学部 大学院
●工学部・工学研究科
●生命環境科学部 ・生命環境科学研究科
●理学部・理学系研究科
●経済学部・経済学研究科
●人間社会学部・人間社会学研究科
●看護学部・看護学研究科
●総合リハビリテーション学部
→ http://www.osakafu-u.ac.jp/new_u/top.html
大阪芸術大学
大阪女子大学
大阪女子短期大学
大阪府立看護大学
大阪府立大学
大谷女子大学
大谷女子大学短期大学部
帝塚山学院大学
羽衣学園短期大学
羽衣国際大学
プール学院大学
プール学院大学短期大学部
桃山学院大学
大阪健康福祉短期大学
大阪千代田短期大学
大阪明浄大学
関西福祉科学大学
近畿大学医学部
太成学院大学
阪南大学
6月9日、大阪府立大学学術交流会館にて、平成16年度第1回理事会・第4回総会が開催されました。
議事の内容は以下の通りです。
○第1号議案 平成15年度決算報告承認の件
○第2号議案 平成16年度事業計画(案)および、
平成16年度事業収支予算(案)承認の件
○第3号議案 議事録署名人の承認について
○その他
・「学生クラブ・アクト」について
・「オリジナルるるぶ」共同制作について
7月30日(金)、さかい新事業創造センターにて開催された高大連携「大学フェア」に、19の高等学校、17の大学・短期大学から参加がありました。本コンソーシアムでは、昨年12月の高大連携意見交換会で出された意見をもとに、高大が連携しやすい環境づくりに取り組んできました。第1部では、高大連携のコーディネイトの仕組みができたことなどが紹介され、その後、高校と大学双方の意見や要望が交換され、双方が理解を深めることができました。
第2部では、各大学と高校との個別相談会が実施されました。また、大学の入試説明会も同時開催され、熱のこもった相談会となりました。
今後ともより一層、連携しやすい環境づくりを進めていきます。
大阪明浄大学観光学部 教授
中尾 清
観光の語源は、英語のTourism(語源はラテン語のtornus=ろくろ)の訳として、『易経』の「観国之光」(国の光を観る)から採られた。この「観」は、「観る」という意味であるが、それは「する」「参加する」「食べる」「泊まる」「学ぶ」などの「行動」につながる。もう一方「観」には、「見せる」「示す」という意味がある。その“国の光”を「観ていただく」「食べていただく」「泊っていただく」「学んでいただく」などの「行動」を表している。すなわち、観光とは、観光者(客)が“国の光”を「観」することにより、「楽しみ・喜び・安らぎと感動」といった“いきがい”を主体的に得るものである。また、受入側にとっては、観光者を“客”としてもてなし、“国の光”を「観」して頂くことによって、その“いきがい”づくりを支援するものである。したがって、観光を英語で表せば「Tourism & Hospitality」であり、「Sightseeing」の訳が“観光”ではないということを申し上げたい。
前のページに戻る
次のページ