参加大学一覧
| [参加大学] | [お問い合わせ先] |
|---|---|
| 大阪大谷大学 | 教務課(TEL 0721-24-0382) |
| 大阪大谷大学短期大学部 | 教務課(TEL 0721-24-0382) |
| 関西福祉科学大学 | 教務部 |
| 帝塚山学院大学 | 泉ヶ丘キャンパス学務課(TEL 072-296-1331(代)) |
| 羽衣国際大学(産業社会学部) | 教学センター(TEL 072-265-7102) |
| 桃山学院大学 | 教務課単位互換履修生係(TEL 0725-54-3131(代)) |
| 和歌山大学 | 教務課(TEL 073-457-7130) |
| 大阪芸術大学 | 大阪芸術大学教務課 吉丸・井寄(TEL 0721-93-3266(直通)) |
| 大阪女子短期大学 | 事務局教学課(TEL 072-955-0733) |
| 大阪府立大学 | 学生センター教務課(TEL 072-254-9147) |
| 大阪夕陽丘学園短期大学 | 教務課 西口(TEL 06-6771-5183) |
| 阪南大学 | 教務課(TEL 072-332-1224) |
| プール学院大学 | 教務課(TEL 072-292-7201(代)) |
| プール学院大学短期大学部 | 教務課(TEL 072-292-7201(代)) |
| 羽衣国際大学 | 南大阪地域大学コンソーシアム(TEL 072-258-7646) |
平成20年度 開設科目一覧表
大阪大谷大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 文学部 | 日本語日本文学科 | 日本文学を読むA | 前期 | 鈴木利一 |
| 日本文学を読むB | 後期 | 鈴木利一 | ||
| 英米語学科 | British/American Cultures 1 | 前期 | テレンス・J.・ オブライエン | |
| British/American Cultures 2 | 後期 | テレンス・J.・ オブライエン | ||
| 文化財学科 | 考古学概論 | 後期 | 中村 浩 | |
| 教育福祉学部 | 教育福祉学科 | 日本語学概論 | 通年 | 大槻美智子 |
| 子どもと英語 | 後期 | 高村博正 | ||
| 人間社会学部 | 人間社会学科 | ワークショップ論 | 前期 | 村尾敏彦 中村英一朗 |
| 社会心理学A | 前期 | 井上 徹 | ||
| 社会心理学B | 後期 | 井上 徹 | ||
| 国際協力論A | 前期 | 岡島克樹 | ||
| 国際協力論B | 後期 | 岡島克樹 |
大阪大谷大学短期大学部
| 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|
| 生活創造学科 | 近代ファッション論 | 後期 | 大江迪子 |
| 色彩論 | 前期 | 須田勝仁 | |
| 前期 | |||
| 食品流通論 | 後期 | 上田悦範 |
関西福祉科学大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 社会福祉学部 | 社会福祉学科 | 福祉心理学 | 前期 | 袴田俊一 |
| 臨床心理学科 | 心理療法 | 後期 | 本宮幸孝 | |
| 発達臨床心理学 | 前期 | 櫻井秀雄 | ||
| 行動療法 I | 前期 | 佐久間徹 | ||
| 行動療法 II | 前期 | 佐久間徹 | ||
| 健康福祉学部 | 健康科学科 | 健康科学講義 | 前期 | 平田まり |
| ゲノムから見た生命 | 前期 | 倉恒弘彦 |
帝塚山学院大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 文学部 | 国際文化学科 | 平和学 | 通年 | 岩崎 裕保 |
| 現代コミュニケーション学科 | 環境共生論 | 前期 | 岩崎 裕保 | |
| 美学概論 | 前期 | 三浦 信一郎 | ||
| 芸術文化論 | 後期 | 三浦 信一郎 | ||
| 人間文化学部 | 文化学科 | 異文化コミュニケーション論 | 通年 | 中川 謙 |
| 市民とジャーナリズム | 通年 | 新妻 義輔 | ||
| 電子コミュニティ・アーカイブ論(市民社会の記録と記憶) | 通年 | 渡邊 隆弘 | ||
| コミュニケーション理論 | 通年 | 武野 昭 | ||
| サービス論(産業構造論) | 前期 | 武野 昭 | ||
| 人間学科 | 思春期青年期心理学 | 前期 | 康 智善 |
羽衣国際大学(産業社会学部)
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 産業社会学部 | キャリアデザイン学科 放送・メディア映像学科 |
くらしと法律 | 前期 | 池内博一 |
| 日本の文学1 | 前期 | 泉 紀子 | ||
| 環境とエネルギー | 前期 | 田村良行 | ||
| 心理学 | 前期 | 田中久美子 | ||
| アジア研究 (社会と文化) | 後期 | 長澤 宏・ 新家プラパッソーン |
||
| 日本の歴史 II | 後期 | 木村幸比古 | ||
| 国際社会と人権 | 後期 | 杉原充志 |
桃山学院大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 経済学部 | 経済学科 | 世界市民-環境問題へのアプローチ | 秋 | 藤田 香 |
| 世界市民-環境と経済について考える | 春 | 藤田 香 | ||
| 世界市民-天皇制について考える | 春 | 鈴木 健 | ||
| 世界市民-「十五年戦争」と現代01 | 春 | 佐賀 朝 | ||
| 世界市民-「十五年戦争」と現代02 | 秋 | 佐賀 朝 | ||
| 経済学特講-現代日本の統計分析 | 秋 | 荒木英一 | ||
| 経済学特講-日本経済入門 | 春 | 伊代田光彦 | ||
| 経済学特講-外国為替取引概説01 | 春 | 伊藤彰一 | ||
| 経済学特講-外国為替取引概説02 | 秋 | 伊藤彰一 | ||
| 経済学特講-日本の企業経営に学ぶ01 | 春 | 中野瑞彦 | ||
| 経済学特講-日本の企業経営に学ぶ02 | 秋 | 中野瑞彦 | ||
| 経済学特講-英語で学ぶ日本経済 | 春 | モグベル・ザファル | ||
| 経済学特講-英語で学ぶグローバル経済 | 秋 | モグベル・ザファル | ||
| 経済学特講-経済学検定試験対策講座A | 春 | 三原裕子 | ||
| 経済学特講-経済学検定試験対策講座B | 秋 | 三原裕子 | ||
| 社会学部 | 社会学科 | 世界市民-キリスト教 I 01 | 春 | 滝澤武人 |
| 世界市民-キリスト教 I 02 | 秋 | 滝澤武人 | ||
| 世界市民-世界市民の基礎知識01 | 春 | 宮本孝二 | ||
| 世界市民-世界市民の基礎知識02 | 秋 | 宮本孝二 | ||
| 共通自由特別講義-フィールドワーク入門 | 春 | 深澤 徹 | ||
| 共通自由特別講義-フィールドワーク方法 | 秋 | 深澤 徹 | ||
| 社会福祉学科 | 社会福祉特講-マスコミから見た福祉課題 | 秋 | 坪山 孝 | |
| キリスト教史 | 秋 | 伊藤高章 | ||
| 経営学部 | 経営学科 | 世界市民-ことば・認識・経営01 | 春 | 全在紋 |
| 世界市民-ことば・認識・経営02 | 春 | 全在紋 | ||
| 経営学特講-英文簿記会計 | 春 | 朴 大栄 | ||
| 経営学特講-保険総合講座 | 秋 | 武田久義 | ||
| 経営学特講-証券市場と業界の現状と展望 | 秋 | 松尾順介 | ||
| 文学部 | 国際文化学科 | 世界市民-世界についての想像力01 | 春 | 岩津洋二 |
| 世界市民-世界についての想像力02 | 秋 | 岩津洋二 | ||
| 世界市民-世界を理解するためのメディア01 | 春 | 境真理子 | ||
| 世界市民-世界を理解するためのメディア02 | 秋 | 境真理子 | ||
| 世界市民-近代日本のアジア観 | 秋 | 青野正明 | ||
| 比較文明論 | 春 | 串田久治 | ||
| 総合人間学 | 通期 | (春)寺木伸明 | ||
| (秋)小池 誠 | ||||
| 法学部 | 法律学科 | 世界市民-世界市民の原像01 | 春 | 山川偉也 |
| 世界市民-世界市民の原像02 | 秋 | 山川偉也 | ||
| 世界市民-米国の理念と世界政策 | 春 | 松村昌廣 | ||
| 世界市民-社会と法 | 秋 | 大久保正人 | ||
| 法学特講-民事再生法会社更生法 | 秋 | 本間法之 |
和歌山大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 教育学部 | 教養科目 | 地学 | 前期 | 此松 昌彦 |
| 哲学A | 前期 | 天野 雅郎 | ||
| 日本近現代の表現 | 前期 | 佐藤和正・ 平澤啓 |
||
| 社会科学方法論 | 前期 | 内田 みどり | ||
| 歴史学 | 前期 | 副島 昭一 | ||
| 経済学部 | 経済学科 | 経済原論 | 前期 | 石橋 貞男 |
| ビジネスマネジメント学科 | 工業簿記 | 前期 | 岡橋 充明 | |
| 経営学総論 I | 前期 | 高岡 伸行 | ||
| 経営組織論 I | 前期 | 高岡 伸行 | ||
| 市場環境学科 | グローバルエコノミクス | 前期 | 上野 皓司 | |
| グローバルエコノミクス | 前期 | 上野 皓司 | ||
| 商法[会社総論] | 前期 | 清弘 正子 | ||
| 交通システム論 | 前期 | 辻本 勝久 | ||
| 交通システム論 | 前期 | 辻本 勝久 | ||
| 貨幣・信用システム論 | 前期 | 前原 芳文 | ||
| 人権保障システム法各論 | 前期 | 森口 佳樹 | ||
| システム工学部 | 教養科目 | 情報通信システムのしくみ | 前期 | 情報通信システム学科教員 |
| 身の回りのメカトロニクス機器のしくみ | 前期 | 光メカトロニクス学科教員 | ||
| 身の回りの化学 | 前期 | 精密物質学科教員 | ||
| 社会環境学 | 前期 | 環境システム学科教員 | ||
| デザインのある生活 | 前期 | デザイン情報学科教員 | ||
| 観光学部 | 観光経営学科 | 観光経営論 | 前期 | 大津 正和 |
| 観光人類学 | 前期 | 出口 竜也 | ||
| 地域再生学科 | 森林資源利用論 | 前期 | 大浦 由美 | |
| 映像文化論 | 前期 | 尾久土 正己 | ||
| 教育学部 | 教養科目 | 哲学B | 後期 | 小関 彩子 |
| 女性学/男性学 | 後期 | 小関彩子・ 天野雅郎 |
||
| 経済学部 | 経済学科 | 経済史総論 | 後期 | 今田 秀作 |
| 市場経済論 | 後期 | 大澤 健 | ||
| ビジネスマネジメント学科 | 情報処理論 | 後期 | 芦田 昌也 | |
| 経営史 | 後期 | 上村 雅洋 | ||
| 市場環境学科 | ワールドエコノミー | 後期 | 金澤 孝彰 | |
| 人権保障システム法総論 | 後期 | 森口 佳樹 | ||
| 民法[総則] | 後期 | 吉田 雅章 | ||
| システム工学部 | 教養科目 | 現代の IT | 後期 | 情報通信システム学科教員 |
| 身の回りのデジタル機器のしくみ | 後期 | 光メカトロニクス学科教員 | ||
| 身の回りの先端材料技術 | 後期 | 精密物質学科教員 | ||
| 自然環境学 | 後期 | 環境システム学科教員 | ||
| 生活の中の情報システム | 後期 | デザイン情報学科教員 | ||
| 観光学部 | 観光経営学科 | 日本観光事情 | 後期 | 廣岡 裕一 |
| 観光マーケティング論 | 後期 | 大津 正和 | ||
| ホスピタリティマネジメント | 後期 | 竹田 明弘 | ||
| 観光学総論 | 後期 | 大津 正和 | ||
| 地域再生学科 | 地域再生マネジメント | 後期 | 堀田 祐三子 | |
| 中山間地域再生論 | 後期 | 藤田 武弘 | ||
| 観光関係法規 | 後期 | 澤田 知樹 | ||
| Spirit of place, sense of place | 後期 | 加藤 久美 | ||
| 観光と天気 | 後期 | 中串 孝志 |
大阪芸術大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 芸術 | 芸術計画 | 大衆芸能論 | 通年 | 相羽秋夫 |
| 芸術情報論 | 通年 | 犬伏雅一 | ||
| 専門関連 | 音楽運動療法論 | 通年 | 野田 燎 |
大阪女子短期大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 保健科 | - | 女性学 | 前期 | 星野智子 |
| 保健科 | - | 人間関係スキル論 | 前期 | 住本克彦 |
| 幼児教育科 | - | 音楽と心理 | 後期 | 立本千寿子 |
| 生活科学科 | - | 生命の科学 | 後期 | 小松智子 |
大阪府立大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 工学部 | 共通 | 環境科学概論 I | 前期 | 吉田篤正 木下進一 |
| 機械工学科 | 機械工学概論 | 前期 | 大久保雅章 | |
| 航空宇宙工学科 | 航空宇宙工学概論 | 前期 | 小木曽望・他 | |
| 生命環境科学部 | 植物バイオサイエンス学科 | 植物バイオテクノロジー概論 | 後期 | 小田雅行・他 |
| 緑地環境科学科 | 自然保護論 (環境倫理を含む) |
後期 | 前中久行 石井 実 |
|
| 人間社会学部 | 言語文化学科 | 言語情報概論 | 前期 | 西尾純二 |
| 人間の言語情報処理 | 後期 | 高垣由美 | ||
| 堺・南大阪地域学 IIA | 前期集中 | 森田恭二 | ||
| 人間科学科 | 文化形成論入門1 | 前期 | 大形 徹 | |
| 社会福祉学科 | 社会福祉法制論A | 前期 | 関川芳孝 | |
| 看護学部 | 看護学科 | セクシュアリティと看護 | 後期 | 町浦美智子・ 井端美奈子 |
| 総合リハビリテーション学部 | 健康と社会・環境 I | 前期 | 今木雅英 | |
| 総合教育研究機構 | 関西経済論 | 前期 | 宮本勝浩・他 | |
| 堺・南大阪地域学 I | 後期 | 山中浩之・他 | ||
大阪夕陽丘学園短期大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 食物 ファッション 表現 |
(教養) | 自然のしくみ | 前期 | 教授 土井内太流 |
| フィットネス | 前期 | 教授 浅井千穂 |
||
| 食物 | 食物栄養 食生活 |
調理学 | 前期 | 教授 山本悦子 |
| 食物栄養 | 臨床栄養学 | 前期 | 准教授 藤川喜久子 |
|
| ファッション 表現 |
コンピュータグラフィックス | 前期 | 准教授 山口真理 |
|
| 服飾デザイン実習 | 前期 | 准教授 宮武恵子 |
||
| 服飾工芸 | 前期 | 教授 林 仁美 |
||
| 食物 | 食物栄養 | 解剖生理学 | 後期 | 専任講師 松林 誠 |
| ファッション 表現 |
工芸染色実習 | 後期 | 教授 小谷昭子 |
阪南大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 流通学部 | 流通学科 | 国際マーケティング | 前期 | 平山 弘 |
| スポーツ科学論 a | 前期 | 須佐徹太郎 | ||
| スポーツ科学論 b | 後期 | 須佐徹太郎 | ||
| 経済学部 | 経済学科 | 総合講座(性と生) | 通年 | 千本暁子 他 |
| ヨーロッパ経済史 | 前期 | 能登征夫 | ||
| アジア経済論 | 後期 | 石井雄二 | ||
| 経営情報学部 | 経営情報学科 | 総合講座 (インターネット・エコノミー) |
前期 | 川端庸子 他 |
| マルチメディア論 | 後期 | 田上博司 | ||
| 国際コミュニケーション学部 | 国際観光学科 | 世界文化遺産 | 後期 | 山本謙治 他 |
プール学院大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 国際文化学部 | 国際文化学科 | 海外学習講座A | 前期集中 | 李 春美 他 |
プール学院大学短期大学部
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 秘書科 | 堺の文化 | 前期集中 | 西尾宣明 他 |
羽衣国際大学
| 学部 | 学科 | 開設科目名 | 期間 | 教員 |
|---|---|---|---|---|
| 産業社会学部 | キャリアと社会 | 9月9日、 9月10日、 9月11日 |
岡本義温 他 |