第2回学校図書館サポーター養成講座申込フォーム

定員に達し次第、受付を締切ります

受講料無料

学校図書館サポーター 養成講座 講義内容

1日目

平成24年8月2日(木) さかい新事業創造センター(S-CUBE)1階 多目的会議室

受け付け
9:30〜10:00
開講
10:00
集合場所
さかい新事業創造センター(S-CUBE)1階 多目的会議室
時限(分) 内容 講師
10:00~10:10 開講式 教育委員会
南大阪地域大学コンソーシアム
1時限
(30)
10:10~10:40

学校図書館の現状と課題

  • 本講座開設にあたって
  • 学びの診断から見た読書と学力の相関について
教育委員会
  休憩(10)  
2時限
(70)
10:50~12:00
学校図書館について
  • 学校図書館法
  • 学校図書館に期待されるもの
  • 読書センター機能
  • 学習情報センター機能
中道 厚子 教授
(大阪大谷大学)

2日目

平成24年8月3日(金) さかい新事業創造センター(S-CUBE)1階 多目的会議室

時限(分) 内容 講師
3時限
(60)
10:00~11:00

中央図書館との連携事例の紹介
「市立図書館との連携」

中央図書館
  休憩(10)  
4時限
(60)
11:10~12:10

本の探し方
「図書館ホームページからの資料情報の探し方」

  • 図書館検索システムを使って
    (パソコンを使っての体験を含む)
中央図書館

3日目

平成24年8月7日(火) さかい新事業創造センター(S-CUBE)1階 多目的会議室

時限(分) 内容 講師
5時限
(60)
10:00~11:00

本市における取組について

  • 読書ノート
  • 学校図書館運営のてびき
  • 情報交換会

学校図書館サポーターの仕事について

教育委員会
  休憩(10)  
6時限
(60)
11:10~12:10

実践事例紹介

  • 学校図書館職員の事例

本の分類の仕方

学校図書館職員

4日目

平成24年8月10日(金) さかい新事業創造センター(S-CUBE)1階 多目的会議室

時限(分) 内容 講師
7時限
(60)
10:00~11:00

本との出会いづくり

  • 選書のノウハウ
  • 子どもたちが本を選ぶとき
  • 声かけのしかた
中道 厚子 教授
(大阪大谷大学)
  休憩(10)  
8時限
(50)
11:10~12:00

学校図書館サポーターとして実施したいことを考える

  • ワークショップ

今後の活動について(アシストネット)

教育委員会
12:00~12:10

閉講式

教育委員会
南大阪地域大学コンソーシアム

5日目

平成24年9〜10月中 フィールドワーク ※フィールドワークの日程は養成講座の中でお知らせします

時限(分) 内容 講師
9時限(105)

フィールドワーク

  • 区ごとに開催される情報交換会に参加し、
    現場の様子を知る
教育委員会

※講座を修了した人に対して「学校図書館サポーター養成講座」修了証をお渡しします。

トップページに戻る