目標 意識改革
- 「for the 学生」。職員にとっての「学生支援」とは何かを考える。
- 学生の主体的な学びを支援する仕事を行うために改善すべきことを整理する
計画 | 内容 |
---|---|
4〜5月 | 各大学:対象教職員選出(各大学2〜3名選抜) |
5月 | ミドルリーダー1・2期生を交え、第2期中期実施計画(案)の策定、および1年目実施プログラムづくり |
6月中旬 | FD・SD部会(1)開催
第2期中期実施計画の決定/1年目実施プログラム決定 |
8月中旬 | 南コンソ リーダー研修(7)(2期生担当)
for the 学生。職員にとっての「学生支援」とは何かを考える |
12月中旬 | 南コンソ リーダー研修(8)(2期生担当)
学生の主体的な学びを支援する仕事を行うために改善すべきことを提案する |
2月 | FD・SD部会(2)開催
時年度事業計画の策定 |
1月〜3月 | 各大学:実践改善・翌年度計画 |
* | * |
* | * |
* | * |
平成27年度FD・SDリーダー研修
日時:平成27年12月18日(金)13:30〜16:30会場:さかい新事業創造センター1階 多目的会議室
プログラム
- 受付開始(13:00)
- 開会(10分)
- 挨拶 FD・SD部会長 長瀬美子(大阪大谷大学 教務部長補佐)
- 司会 SPOD次世代リーダー養成研修に参加した1・2期生
- 講義(20分)
- 南大阪地域大学コンソーシアムFD・SD事業第2期中期計画概要の理解
- ワークショップ1
「学生のこの態度はなんでやねん!」(40分) - グループに分かれ、テーマについて話し合い、職員側の意図したことに対して、いろいろな場面で出てくる学生の態度を抽出する。
- なぜそうなるのかについて考える。
- ワークショップ2
「それぞれの部署で起こる、学生のこの態度はなんでやねん!」(40分) - 前のグループで出た意見も交えながら、部署ならではの「部署あるある」について抽出する。
- なぜそうなるのかについて考える
- 休憩(10分)
- ふりかえり まとめ(60分)
- 2つのグループで出た意見をもとに、明日から変えていくために、「明日からの課題」を抽出。(30分)
- 明日からの課題をグループごとに発表(25分)
- まとめ(5分)
- 閉会(16:30)